長崎くんち
(10月7日・8日・9日)
「長崎くんち」は長崎の氏神「諏訪神社」の秋季大祭で、毎年10月7日から3日間、長崎の町を挙げて催されます。
寛永11年(1634年)に、当時の太夫町(後に丸山町と寄合町に移る)の二人の遊女、高尾と音羽の両人が、諏訪神社神前に謡曲「小舞」を奉納したことが長崎くんちの始まりと言われています。
更に詳しく >>
第二十回/
長崎くんちと踊り町
長崎の町は、1571年の長崎開港当初は6か町であったが、以後、その数は増加、江戸時代のはじめ、1630年代には66か町となった。そして、1634年、長崎くんちが始まると、66か町の内、出島町は、オランダ人の町ということで除外。。
更に詳しく >>
安達(株)
安達のはじまりは、1906年(明治39年)創業の「安達金物店」で金物小売業からスタ ートしました。
創業者は現社長・安達健太郎の祖父にあたる「安達内蔵治」。当時の長崎は、市制が施行され、電灯・電話・ガス等のインフラ整備が進むなかに 市民生活が近代的になり始めた頃でした。長崎港湾改良工事で鎖国のシンボルだった出島の姿を消したのもこの頃のことでした。活気溢れる長崎の町、西古川町(現在 の古川町)で「安達金物店」は歩みはじめ、店舗周辺にも金物屋が軒を連ね、便利な 道具や生活用品を求める人たちで賑わいを見せていました。そのなかで安達は工具類を取り扱う店として評判を獲得し、信用を築くと共に発展していったのです。
安達(株
)のページ >>
◆
2025年9月
新・長崎今昔『長崎くんちと踊り町』を更新しました。
◆
2025年4月
新・長崎今昔『長崎の町の発展(7)』を更新しました。
◆
2024年12月
新・長崎今昔『長崎の町の発展(6)
』
を更新しました。
◆
2024年4月
新・長崎今昔『長崎の町の発展(5)
』
を更新しました。
加盟店紹介
|
長崎今昔
|
長崎歳時記
|
加盟店でお買い物
|
さるく見聞館のご案内
|
長崎しにせ会とは