
 |
創業は1877(明治10)年、第十八国立銀行として
開設されました。現在地に本店を新築移転したのが1889(明治22)年、翌1890(明治23)年には国内外初の支店となる仁川支店(韓国)を開設、
次いで大阪支店を開設の後、1897(明治30)年、国立銀行制度の改革で第十八国立銀行が株式会社十八銀行に転換しました。
大正から昭和にかけて政府の指導もあり県内の私立銀行を合併、長崎市に本店を置く唯一の地方銀行となりました。
長崎市内に初めて支店を開設したのは1914(大正3)年で台場町(現在の長崎市大黒町)の北支店と、瀬ノ脇町(現在の長崎市丸尾町)の稲佐支店がはじまりです。これは尾上町に新魚市場が開かれたことと、第一次世界大戦の勃発で長崎三菱造船所が活況
を呈していたためこの場所が選ばれました。
現在の本店ビルが完成したのは1969(昭和44)年、それまでは1889(明治22)年に建てられた洋風二階建のモダンな建物でした。
よりよい本店機能を目指し1994(平成6)年には本店新別館を竣工しました。
2001(平成13)年にはインターネット専用支店としてデジタル出島支店を開設しました。 |
|